気がついたらPCのパーツがごっそり入れ替わってた話

2025年8月11日月曜日

PC VR

t f L

2025年の7月も第3週、ということは自分がVRChat始めてからもう一年…

早くない?Quest 3買ったのついこの間ですが????


そんなこんなで自分の生活を246度くらい変貌させることになったVRChatを始めてから
一年が経ちました。ほんとに?

そして気がついたらパソコンがもう一台生えてきました。
ホントになんなんですかねこのコンテンツ…
とはいえ、ヘビー級のコンテンツで遊ぶ人間でもなかったので
あと5年くらいは戦えるんじゃないかと思っていた構成だったんですが
まぁVRAMとかVRAMとかVRAMにすべてを砕かれましたね…

というわけで、今後の展望も添えつつ、始めた当初のPC構成と現在の構成を
比較してみようの記事です。参考にしても、してもらわなくても大丈夫です。
結構変わった構成なのは自覚しているので…

2024年7月時点での構成

CPU

Ryzen 5 3600

CPU クーラー

DEEPCOOL LT520WH

M/B

ASUS B450 PLUS

RAM

DDR4 8GB x3

GPU

GIGABYTE GeForce RTX3070 OC 8GB

PSU

NZXT C650

CASE

Thermaltake H200 Snow TG

まぁ、こんなところ。
PC自体は2020年に組んでいますが、GPUとPSU(電源)は2022年に購入し入れ替えてます。
なんか電源については昔記事書いたなぁと思ってましたが、案の定旧ブログに記事がありました。暇な人はどうぞ。

当時は主にノベルゲームしかやっておらず、3Dゲームも比較的軽いFPSゲーム(とGTAV)だけだったのでそこまで性能もハイエンドクラスのものは必要としてませんでした。

ところがまぁ、察しの良い皆さんはわかるかとおもいますが、VRゲームもといVRChatをやるとなると、どうしても太刀打ちできない部分が出てくるわけです。

厳しい性能を感じた場面

改変時の処理が重い(CPU/RAM)

主にUnityとかクリスタとか。
Unityはアバターアップロード時が特に重くなりがち。Ryzen 5 3600も6C12Tとそれなりに他コアではありますが、1つ1つの処理には限界がちかいなぁといった印象でした。6年前のCPUですもんね…

クリスタは主にメモリバカ食いな件。これはUnityでも言えることなのですが
平気でメモリ食い尽くすPSDファイルにたまに出くわしたときに取り返しがつかないこともしばしば。
極端な例ですが、持ってる衣装のPSDファイルでもっともメモリを要求してくるものを開いた時のもの。当時の最大24GBを平気でオーバーしてきます。


めったにこういったことはないのですが、Unityでももちろん通常のブラウジングでもメモリ使うしなぁということで、増強を決意することになりました。

VRAM不足(GPU)

VRChatを始めると痛感するのがGPUのVRAMの容量の少なさ。
間違いなく8GBはやめたほうがいいです。せめて12GB。
ポピ横とかの大規模パブリックインスタンスでカリングだったり、シールド設定だったりしていればある程度は耐えれるんですが、課題となってくるのがフレンドインスタンス。
シールド設定をゆるく設定しがちなので、フレンドが多いインスタンスだと常にVRAMを食い続けています。とはいえ常時綺麗なフレンドを見ていたい…

自分も少し重めなのではあるので不足を加速させることに。
軽量化は目指してますが、やはりどうにもならない部分も多いですね。

あと自環境だとVRChat自体が起動時点でVRAMを5GBほどごっそり持っていきます。
この時点で残り3GB、重めのアバターにあたると即死です。

なのでここは要件としてVRAM16GB以上のGPUを選定していくことになりました。

電源が足りない

前述の通り650Wです。
これからミドルハイ~ハイエンドを組もうにも、動くには動きますが少々心もとない。
あと用途的に長時間動かすので、最大負荷をかけ続けるのもしんどいなと。

850Wないし1000Wクラスの電源を視野に入れ替えを考えていました。

2025年7月現時点での構成

というわけでこの一年間、ほそぼそとパーツを入れ替えながらPCの更新を進めてました。
まぁ、妥協に妥協を重ねた部分もかなりありますが、個人的には満足です。

なお、CPUクーラーとストレージは交換なしでした。

CPU:intel core i7-14700KF

約10年ぶりにintelのCPUを買いました。Haswellが最後だったので本当に10年前。
13,14世代のCPUがかなり不具合だしているモデルだったので不安でしかないんですが、まぁ対策のBIOSは適用していますし大丈夫でしょう…多分。

Ryzenを買うなら7800X3Dないし9800X3Dかなと思ったんですが、購入当時まぁまぁ値段したので…(なお、現在は値段落ち着いてました…ので皆さんはRyzenを買うと良いと思います)

intelは最高 - Vket summer 2025のブースにて

CPUクーラー:DEEPCOOL LT520 WH

続投。購入して2年も経っていないので、まだまだ働いてもらいます。

M/B:ASRock B760 Pro RS/D4 WiFi

理由は後述しますが、DDR4モデルが欲しかったので必然的に値段のバランスが取れたこのマザーボードに。
なにげにWi-Fiモジュール付きだったので、無線環境も導入できちゃいました。
自分のフルトラ機材専用ドングルだからあんまり意味ないけど。Bluetoothスピーカーでも買おうかなと思います。

RAM:DDR4 32GBx2 64GB

14世代はもちろんDDR5規格に対応しているのですが、元々の構成につなぎとして先に先代メインPCに64GBいれることになったので、DDR4になりました。
64GBの選定理由は、過不足のないようにと思いつつも、将来的に128GBくらいまで増加できればと。

GPU:ASRock Radeon RX 7900 XT Phantom Gaming 20GB OC

大本命。正直4070Ti Superもありかなと思ったんですが、価格帯とVRAMの豊富さに引かれて購入。ボイチェンで遊べなくなったのと、ワールド作成時にbakeryを使う選択肢が消えましたが、まぁいいでしょう…
左:RTX3070  右:RX7900XT でかい。



VRAMも20GBあるので、落ちることはなくなりました。
ポピ横フルインスタンスも、集会も4K撮影余裕です。
2025/7/19 しなのちゃん集会にて

肝心の互換性というかNvidia GPUとの見え方の違いですが、今のところ気にならない程度です。少し古めのワールドだと(Just MOTOとか)ジャギー等の不具合出ているかなというくらい。

Radeonもだいぶ最適化が進んでると聞きますし、9000番台Radeonの評価はかなり高いので、多メモリ価格帯でNvidiaキラーになって欲しいところですね。

ちなみにRX7900XTを買った2週間後くらいに上位モデルの7900XTX (24GB、つよい)が同価格帯まで下落したのを見てしまいましたが、気にしないようにします。 

PSU:CORSAIR RM1000e 2025

一見こだわっているように見えてここも妥協。本当はRMxシリーズが買いたかったんですが通販で買わず店頭で駆け込んで買いにいったので、在庫がなく渋々RMeシリーズに。
まぁRMeシリーズも、Cybenetics のGold認証(CybeneticsのWeb上はPlatinum取れている)ですし、騒音もA-取れてますしまぁ一般人が使うにはちょうどいいと思います。

ケーブルもエンボス加工がされていて、固くなくて配線もしやすかったです。
見た目細いので少し怖いところですが…

PCIe用電源はすべて使ってしまったので、ボイチェン検証用にNvidiaGPUも繋いでみたいなとおもっていましたが、そこは課題が残る結果に。Radeonが12VHPWR使っていないのが逆に仇になってますねこれ。

CASE:Fractal Design POP XL Air RGB White TG Clear tint

前まで使っていたH200 Snow TGですが、14000KFを換装したあたりで排熱がうまくできていないようでした。ミドルタワーということもあり配線にも一苦労。このケースも数年買えていないのもあったので、交換することに。
そこで目をつけたのがFractal DesignのPOPシリーズ。
もともとFractal DesignのDefineシリーズを買おうと数年前から画策していたのですが、人気なのと発売してから年数が経っていることもあり価格が上がる一方。新型が出る気配もなかったのでPOPシリーズのフルタワーモデルを購入することになりました。

ポイントとしてはこのご時世に5.2インチベイを搭載してる点。お陰で数年ケースにつけられず極道接続をしていたBDドライブを換装することができました。

今発売しているケースでCDドライブを換装できるのってAntecかZALMANかこれくらいしか知らないので、見た目重視で買うならかなりありです。

フルタワーを買ったので、かなり熱はこもりにくくなったと感じています。


まとめ

改装用にかかった費用は述べ20万円くらい。
案外安価に組めたので良かったかも?と思ってます。

ただ、前に組んだときと違って割とBTOのほうがいいねって感じにはなってきてる気がします。数年前に比べたら普通に各メーカーが質のいいモデルを出してきているのと、パーツの高額化・差し込み不良による火災のリスクもありますし素人が組むならBTOも視野に…な感じです。

メインPCも仕上がったので、今まで使っていたPCはサブとしてファイルサーバーとして24時間稼働させてます。ぶいちゃもできなくはない(実際利用してた構成ですし)ので緊急用としておいておこうかな…

まぁとりあえずPC周りの出費が一旦落ち着いたので、しばらくはVR機材か、カメラ機材にお金をつぎ込む事になりそうです。
また面白い買い物をしたら紹介したいなと思ってます。では。




QooQ